終わり
お久しぶりです。代わり映えもなくheroです。不穏なタイトルですけどさして意味はありません!いや多少はありますけど。今は気にしなくて大丈夫です。思えば前回更新からこんなにも時間が経っていたとは……いない気がしなくもないですが楽しみにしてくださっている読者のみなさんには申し訳ない限りです。ゲーム製作についてですけど、大きな進展はありません!んー……本来ならこの項目を充実させるべきなんでしょうが(仮にも開発者ブログと名乗っていますし)特に書くことがないのは事実なのでしょうがありませんね。……ごめんなさい。かと言ってあまりにも更新しないのも忍びないと思いペンをとろうと思った次第です。もちろん下書きとかはしてないので実際にペンなんてとってませんけど。……たぶん笑うところです。それでも個々で少しずつ作業して完成には近づいていってるはずですので。
前述のとおり開発者ブログなのでここからは個人的な雑記になります。前回書いたときもそんな感じで書き始めたんですけど、本日とあるライトノベルを読み終えました。唐突に思えるかもしれませんが私はハッピーエンドが好きです。小説の楽しみの一つにアフターストーリーの想像というのがあると思うのですが、それすら容易に、明るい未来が見えてしまうほどのはっきりとしたハッピーエンドが好きです。そのくせ自分で文章書くときには理想的なハッピーエンドにはできないんですけどね。ただ現実の終わりというのは後悔を伴うことが多くて、終わらせることに後悔するとでも言うのでしょうか。もちろん終わりによって始まることもあります。始まったことが終わったことよりいいこともあります。しかしどうしても後悔せずにはいられません。終わってしまったものは本当にその程度の“いいこと”にしかならなかったのかとか、努力次第で同じ終わるにしてももっといい終わり方になったんじゃないかと、そんなことを常に考えています。現状ではやりたいことが多すぎて終わりの見えないこのメンバーとの繋がりですが、すべて終わったらそれは後悔しないものになるのかなと不安になります。むしろ、後悔の残らない終わりなんてないんじゃないかと思ってしまうです。しかしこのライトノベルを読んで、それでもいいのかなと感じました。薄っぺらい後ろ向きな価値観ですけどね。終わる以上は完全なハッピーエンドにはならなくて、後悔して、忘れられなくて、それだからこそ、終わるまでの間の幸せを感じられるのかな、なんて。
少し暗い、そしてわかりにくく長い話になりましたけど、言いたいことはアレです。今を楽しもうというどうしようもなく当然の、単純な結論なんです。後悔するだろうけど、終わらないうちはそれを忘れるくらい楽しんでやろうと思います。そうは言っても、無理かもしれないですけど、どうしようもなく私はハッピーエンドを目指しますよ!あわよくばハーレムエンドを!!人に言えるような人格者ではありませんが終わりを恐れないでください。私はディスプレイの前でこの文章の落としどころがわからなくなって別の意味で終わりを恐れてますが……。そんなことグダグダと言っていても長引くだけですので強引に終わらせますか。……意図的に終わりを変えられる文章ならその後の幸せを多少なりとも予感させるものにしてやりたいのです。というわけで、ここまで熱心に読んだ貴方は明日以降のいつかちょっとした幸せが起こります。断言します。私が言うのだから、まぁ私が言わなくても間違いありません!世界はそんなに難しく出来ていません。
結局まとまらなかった。次回は内容より終わりをを考えてから書くことにします。この内容でこの終わりとは皮肉ですね。それではまた。
前述のとおり開発者ブログなのでここからは個人的な雑記になります。前回書いたときもそんな感じで書き始めたんですけど、本日とあるライトノベルを読み終えました。唐突に思えるかもしれませんが私はハッピーエンドが好きです。小説の楽しみの一つにアフターストーリーの想像というのがあると思うのですが、それすら容易に、明るい未来が見えてしまうほどのはっきりとしたハッピーエンドが好きです。そのくせ自分で文章書くときには理想的なハッピーエンドにはできないんですけどね。ただ現実の終わりというのは後悔を伴うことが多くて、終わらせることに後悔するとでも言うのでしょうか。もちろん終わりによって始まることもあります。始まったことが終わったことよりいいこともあります。しかしどうしても後悔せずにはいられません。終わってしまったものは本当にその程度の“いいこと”にしかならなかったのかとか、努力次第で同じ終わるにしてももっといい終わり方になったんじゃないかと、そんなことを常に考えています。現状ではやりたいことが多すぎて終わりの見えないこのメンバーとの繋がりですが、すべて終わったらそれは後悔しないものになるのかなと不安になります。むしろ、後悔の残らない終わりなんてないんじゃないかと思ってしまうです。しかしこのライトノベルを読んで、それでもいいのかなと感じました。薄っぺらい後ろ向きな価値観ですけどね。終わる以上は完全なハッピーエンドにはならなくて、後悔して、忘れられなくて、それだからこそ、終わるまでの間の幸せを感じられるのかな、なんて。
少し暗い、そしてわかりにくく長い話になりましたけど、言いたいことはアレです。今を楽しもうというどうしようもなく当然の、単純な結論なんです。後悔するだろうけど、終わらないうちはそれを忘れるくらい楽しんでやろうと思います。そうは言っても、無理かもしれないですけど、どうしようもなく私はハッピーエンドを目指しますよ!あわよくばハーレムエンドを!!人に言えるような人格者ではありませんが終わりを恐れないでください。私はディスプレイの前でこの文章の落としどころがわからなくなって別の意味で終わりを恐れてますが……。そんなことグダグダと言っていても長引くだけですので強引に終わらせますか。……意図的に終わりを変えられる文章ならその後の幸せを多少なりとも予感させるものにしてやりたいのです。というわけで、ここまで熱心に読んだ貴方は明日以降のいつかちょっとした幸せが起こります。断言します。私が言うのだから、まぁ私が言わなくても間違いありません!世界はそんなに難しく出来ていません。
結局まとまらなかった。次回は内容より終わりをを考えてから書くことにします。この内容でこの終わりとは皮肉ですね。それではまた。
スポンサーサイト
雑記
お久しぶりです。あけましておめでとうございます。今日カウンターを頑張って回してしまったheroです。こっちの話ですが……。念のため確認しておきますが、ここはつららソフトの共同ブログなので個人として、あけましておめでとうなのです、ブログ更新担当()のいかろ以外にも更新はします。そんな話はいいとして書こうと思ったのにはさまざまな理由があり一番大きかったのは暇だからです。暇があったら仕事しろなんて言ってはいけません。ついでに言えば暇だけど仕事がしたくないから書いているというのもあります。まさしく本末転倒。
さて本題。ストーリー担当しているわけですが、一昨年の想定したものとは少し違った着地点になりそうです。前回の段階では時間がなかったにしろ、思いのほか多くの新しい案が出てきて嬉しい反面、考え直したり構成し直したりと少し涙目なところもあります。目標は楽しんでもらうことなので、そのあたりは妥協したくありません。文頭にある通り、やる気の問題で進度は芳しいものではありませんがゆっくり進んでいるので怒らないでやってください。お願いします。
そして私事。『狼と香辛料』をやっと読破しました!図書館でせこせこ借りて読んできたわけですが、歯抜けになっていて一時は全て読むことを諦めたこともありました。それが先日、ふとした拍子に図書館の新刊の棚を眺めていたらあったので早速借りてきて読んだ次第です。唐突ですがみなさんは知っていましたか?作者の支倉凍砂さんは理学部の物理学科を出ています。そんな方が商人の物語を書いているのです。十六巻のあとがきでは執筆にあたっての資料についても触れていますが、かなりの量を調べ勉強し、一つの物語を完結させたのだろうと思います。ストーリーを担当させていただいている身としては見習いたいところです。
文章も汚くまとまりましたし、このへんで失礼します。
鬼はー外ー福はー内ー。美少女が内に来ないかと切に願うばかりです。
さて本題。ストーリー担当しているわけですが、一昨年の想定したものとは少し違った着地点になりそうです。前回の段階では時間がなかったにしろ、思いのほか多くの新しい案が出てきて嬉しい反面、考え直したり構成し直したりと少し涙目なところもあります。目標は楽しんでもらうことなので、そのあたりは妥協したくありません。文頭にある通り、やる気の問題で進度は芳しいものではありませんがゆっくり進んでいるので怒らないでやってください。お願いします。
そして私事。『狼と香辛料』をやっと読破しました!図書館でせこせこ借りて読んできたわけですが、歯抜けになっていて一時は全て読むことを諦めたこともありました。それが先日、ふとした拍子に図書館の新刊の棚を眺めていたらあったので早速借りてきて読んだ次第です。唐突ですがみなさんは知っていましたか?作者の支倉凍砂さんは理学部の物理学科を出ています。そんな方が商人の物語を書いているのです。十六巻のあとがきでは執筆にあたっての資料についても触れていますが、かなりの量を調べ勉強し、一つの物語を完結させたのだろうと思います。ストーリーを担当させていただいている身としては見習いたいところです。
文章も汚くまとまりましたし、このへんで失礼します。
鬼はー外ー福はー内ー。美少女が内に来ないかと切に願うばかりです。
あけましておめでとうございます。
ブログ更新担当になりつつあるいかろです。それでも更新少ないw
とりあえず、1/8日の会議にてエタストの基本設定が完成する...はずです。
ということで
あけましておめでとうございます。
今年もつららソフトをよろしくお願いします。
とりあえず、1/8日の会議にてエタストの基本設定が完成する...はずです。
ということで
あけましておめでとうございます。
今年もつららソフトをよろしくお願いします。
エターナルストリーム製作再開!!
お久しぶりです。いかろです。いや、なんか最近(といっても前の更新かなりまえ...)「お久しぶりです」があいさつとはいけませんね。
さて、タイトルの通りなんですがEternalStream製作再開しました。ええ。タイトルの通り永久に終わらないプロジェクト...にはさせませんよ。永久に続いてはほしいですが。とりあえず、来年の冬までには完成させます。(宣言)
というわけでこないだ会議をしてきました。ストーリの再確認が主な予定だったはず...なのですがストーリ書き直しということに。ってかいままで何が決まっていたんだ?っていうレベルの決まってなさに自分でも驚きましたw あいかわらずの巨大プロジェクトのようです。とりあえず、今年の12月までにストーリを完全に確定して製作に入ります。
その間プログラマの僕はゆっくり休めるこの期間を堪能...しているわけではなくフレームワークやツールキットっぽいものを作ったりしています。非常に悩みます。命名とか。プログラムの根幹がかかっている部分なので責任重大、後になってからの変更は許されない。そんなわけでアルゴリズムというより、英語の事典とかと格闘しておりますw インターフェースの設計も重要ですね。どこまで一般性を持たせるのかってのの見極めが難しいです。あんまり一般的に組んじゃうとあまり意味のないものになってしまいますし、よりRPG密着したコードを書いても使いまわしがきかないですし...そしてなにより予想外の問題とか対応できないことがないようにしないといけない。C++を本格的に初めてまだ数か月の僕には大変です。
ほかには内臓スクリプト言語の開発もしようかなと思っていたり。文法的にはLISPが楽(実装的な意味で)なんですが、ほかの方に任せるとなると難しいですよね...悩みどころです。
ということで完成楽しみにしていてください。
そうそう、HSPコンテストに勝手に応募しました。こちらです。Twitterクライアントだったり。もしよろしければ使ってみてください。
さて、タイトルの通りなんですがEternalStream製作再開しました。ええ。タイトルの通り永久に終わらないプロジェクト...にはさせませんよ。永久に続いてはほしいですが。とりあえず、来年の冬までには完成させます。(宣言)
というわけでこないだ会議をしてきました。ストーリの再確認が主な予定だったはず...なのですがストーリ書き直しということに。ってかいままで何が決まっていたんだ?っていうレベルの決まってなさに自分でも驚きましたw あいかわらずの巨大プロジェクトのようです。とりあえず、今年の12月までにストーリを完全に確定して製作に入ります。
その間プログラマの僕はゆっくり休めるこの期間を堪能...しているわけではなくフレームワークやツールキットっぽいものを作ったりしています。非常に悩みます。命名とか。プログラムの根幹がかかっている部分なので責任重大、後になってからの変更は許されない。そんなわけでアルゴリズムというより、英語の事典とかと格闘しておりますw インターフェースの設計も重要ですね。どこまで一般性を持たせるのかってのの見極めが難しいです。あんまり一般的に組んじゃうとあまり意味のないものになってしまいますし、よりRPG密着したコードを書いても使いまわしがきかないですし...そしてなにより予想外の問題とか対応できないことがないようにしないといけない。C++を本格的に初めてまだ数か月の僕には大変です。
ほかには内臓スクリプト言語の開発もしようかなと思っていたり。文法的にはLISPが楽(実装的な意味で)なんですが、ほかの方に任せるとなると難しいですよね...悩みどころです。
ということで完成楽しみにしていてください。
そうそう、HSPコンテストに勝手に応募しました。こちらです。Twitterクライアントだったり。もしよろしければ使ってみてください。
お久しぶりです。
非常に長らくご無沙汰しております。僕です。いかろです。
とりあえず、僕の入試なるものは終わったのですが大学も忙しくて。
とまあ、相変わらずの生活です。いろんな意味で。
個人的にはインタプリタ自作をしてま...した。過去形です。なんとなくだるくなってきました。あいかわらずの飽きっぽさ。どうにかしたい。みんなで作ってないとほうちしてしまうのは僕だけでしょうか?なんか、戦略シミュレーションもいいなあ...なんて思いながら、構想を練って放置していたりなかったりw だいぶいろんな言語に慣れてきました。ほんとに去年は成長した(えっとかいわない。勉強のためのツール作ってたんだよきっと。たぶん。おそらく...)とまあ、プログラムのほうの現状としてはゲーム内のダイアログというかウィンドウというかそんなもののクラスを作っていたり。スプライトのクラス作ってそこから派生クラスとすればよかったなと後悔してます。
え?エタストはどうなったか?えーと、今年はスピンオフでも作ろうかと。諸事情で...基本システムができればたして違いがないはず。読みが甘い気がするが。そんなわけで、神話の部分を先に戦略シミュレーションでつくれたらなと。戦略シミュレーションRPG?なんか面白そうですね。まだメンバに話していなくて、個人の妄想段階ですがw
ということで今年もよろしくお願いします。
author:いかろ
とりあえず、僕の入試なるものは終わったのですが大学も忙しくて。
とまあ、相変わらずの生活です。いろんな意味で。
個人的にはインタプリタ自作をしてま...した。過去形です。なんとなくだるくなってきました。あいかわらずの飽きっぽさ。どうにかしたい。みんなで作ってないとほうちしてしまうのは僕だけでしょうか?なんか、戦略シミュレーションもいいなあ...なんて思いながら、構想を練って放置していたりなかったりw だいぶいろんな言語に慣れてきました。ほんとに去年は成長した(えっとかいわない。勉強のためのツール作ってたんだよきっと。たぶん。おそらく...)とまあ、プログラムのほうの現状としてはゲーム内のダイアログというかウィンドウというかそんなもののクラスを作っていたり。スプライトのクラス作ってそこから派生クラスとすればよかったなと後悔してます。
え?エタストはどうなったか?えーと、今年はスピンオフでも作ろうかと。諸事情で...基本システムができればたして違いがないはず。読みが甘い気がするが。そんなわけで、神話の部分を先に戦略シミュレーションでつくれたらなと。戦略シミュレーションRPG?なんか面白そうですね。まだメンバに話していなくて、個人の妄想段階ですがw
ということで今年もよろしくお願いします。
author:いかろ