IBASIC
どうもこんにちは。いかろです。寒いですね。こんな日は(いろんな意味で)ニコニコしてるのが一番です。
前記事を見るとtan君が表示部分を作ってくれてるっぽいです。感謝。僕のほうはといいますと名詞抽出して質問するところまではできたのですが、それ以降とまっています。何とかせねば。
代わりといっては何ですが、BASICのコンパイラ(正確にはインタプリタだけど)を作ってたりします。最初はJIS規格BASICにしようかと思ったんですが、だいぶオリジナルな書式になってしまいました。とりあえず実装できた命令としてはPRINT、LET、FOR~NEXT、IF~END IFの標準命令に自作命令としてVAL~VALEND、コメントをC/C++の//にしたところです。とりあえず、センター試験の問題を(多少書き直せば)問題なく実行できるレベルまで来ています。ただ、まだ演算子の優先順位を決めてない、整数値型のみ対応とHSP2.xを思わせるような仕様ですが。あと実装しなくてはいけないのはそういう計算のこまごましたところとINPUTですね。といってもINPUTにそんなに必要性を感じないのは僕だけでしょうか?THENが実質機能していないのもいただけないですね。まあ、勉強用にはこんなもんでいいかと。こんな感じです↓あと、トレース機能とかもつける予定。

さてなぜIBASICか?それはつらら(icicle)製のBASIC、そして自分(I)のBASICという意味をこめてIBASICとしました。
autor:いかろ
前記事を見るとtan君が表示部分を作ってくれてるっぽいです。感謝。僕のほうはといいますと名詞抽出して質問するところまではできたのですが、それ以降とまっています。何とかせねば。
代わりといっては何ですが、BASICのコンパイラ(正確にはインタプリタだけど)を作ってたりします。最初はJIS規格BASICにしようかと思ったんですが、だいぶオリジナルな書式になってしまいました。とりあえず実装できた命令としてはPRINT、LET、FOR~NEXT、IF~END IFの標準命令に自作命令としてVAL~VALEND、コメントをC/C++の//にしたところです。とりあえず、センター試験の問題を(多少書き直せば)問題なく実行できるレベルまで来ています。ただ、まだ演算子の優先順位を決めてない、整数値型のみ対応とHSP2.xを思わせるような仕様ですが。あと実装しなくてはいけないのはそういう計算のこまごましたところとINPUTですね。といってもINPUTにそんなに必要性を感じないのは僕だけでしょうか?THENが実質機能していないのもいただけないですね。まあ、勉強用にはこんなもんでいいかと。こんな感じです↓あと、トレース機能とかもつける予定。

さてなぜIBASICか?それはつらら(icicle)製のBASIC、そして自分(I)のBASICという意味をこめてIBASICとしました。
autor:いかろ
スポンサーサイト
どうもお久しぶりですw
はい、お久しぶりです!その2の人こと、tanです。なんだかんだで最終の書き込みから約半年…。私こういうの苦手でして……ってそんなことをここに書きに来たわけで・は・な・い・です!
報告は2つ!といってもまだ大したことは何もしてないのですが、いかろさんの人工無能(自動会話AI?)を見て感動してしまって、いかろさんが苦手な画面に表示する側の処理を作っています。
いま使える機能は
・自動改行
・画面がいっぱいになったら消去:任意の場所で消去
・1文字を表示する待ち時間を変更
・改行するときの待ち時間を変更
・決定キー(エンターとか)を押すまで一時停止
・文字の装飾(サイズ、色、太字、斜体=イタリック体、アンダーライン、打ち消し線)
・etc
若干HTML風?に作ってるんできっと使いやすいはず…。まだできることは少ないですけど自分で作ってるんで、欲しい機能が簡単に付け加えられるのがいいところですかね。
その他実装予定の機能
・画像の表示:透過色の設定
・BGM等の再生、ストップ
・影をつける←重くなりそう
・条件分岐:値をシステム変数に代入
・ファイルの読み込み:条件分岐して使えばGJ
・誰でも使えるテキストエディタ
まあ細かいところをあげたらきりがないですが、とりあえず主だったものはこのくらいです。後は処理をもう少し軽くできたらいいかなと。
こんなこともしちゃったり

vistaではブルースクリーンならぬ、レッドスクリーンだとか何とか(ギャー
そしてMyPCはwindows vistaから7にアップデートされました←拍手!!
なんか動作が若干不安定な気がしなくもないですが。まあきっとvistaよりはいいんでしょう。
で、もうひとつのほうは、T_TRIS!
誰でもご存知であろうテ○リスです(一応隠すべきなのか?)。これがまた自分で仕組みを考えるわけで、なかなか楽しいです。ルールとか決まりごとはもともとあるものをそのまま使うので、いかに形にするかっ!ってところですかね。うまい人から見たらそんなに大げさに言うことでもなさそうですが、あたたかく見守ってやってください。
完成度からいうと30%そこそこです。うーん。ゴースト機能?とかホールドとかまだ課題はありますが、
ピースを操作するほうは完成しかけていて、頑張れば6個ピースなんて蛇道なこともできそうですねw
C++もやりたかったなぁ。
おっと、だいぶ長くなってしまいましたね。お付き合いいただいてありがとうです。
それではまたの機会で。
報告は2つ!といってもまだ大したことは何もしてないのですが、いかろさんの人工無能(自動会話AI?)を見て感動してしまって、いかろさんが苦手な画面に表示する側の処理を作っています。
いま使える機能は
・自動改行
・画面がいっぱいになったら消去:任意の場所で消去
・1文字を表示する待ち時間を変更
・改行するときの待ち時間を変更
・決定キー(エンターとか)を押すまで一時停止
・文字の装飾(サイズ、色、太字、斜体=イタリック体、アンダーライン、打ち消し線)
・etc
若干HTML風?に作ってるんできっと使いやすいはず…。まだできることは少ないですけど自分で作ってるんで、欲しい機能が簡単に付け加えられるのがいいところですかね。
その他実装予定の機能
・画像の表示:透過色の設定
・BGM等の再生、ストップ
・影をつける←重くなりそう
・条件分岐:値をシステム変数に代入
・ファイルの読み込み:条件分岐して使えばGJ
・誰でも使えるテキストエディタ
まあ細かいところをあげたらきりがないですが、とりあえず主だったものはこのくらいです。後は処理をもう少し軽くできたらいいかなと。
こんなこともしちゃったり

vistaではブルースクリーンならぬ、レッドスクリーンだとか何とか(ギャー
そしてMyPCはwindows vistaから7にアップデートされました←拍手!!
なんか動作が若干不安定な気がしなくもないですが。まあきっとvistaよりはいいんでしょう。
で、もうひとつのほうは、T_TRIS!
誰でもご存知であろうテ○リスです(一応隠すべきなのか?)。これがまた自分で仕組みを考えるわけで、なかなか楽しいです。ルールとか決まりごとはもともとあるものをそのまま使うので、いかに形にするかっ!ってところですかね。うまい人から見たらそんなに大げさに言うことでもなさそうですが、あたたかく見守ってやってください。
完成度からいうと30%そこそこです。うーん。ゴースト機能?とかホールドとかまだ課題はありますが、
ピースを操作するほうは完成しかけていて、頑張れば6個ピースなんて蛇道なこともできそうですねw
おっと、だいぶ長くなってしまいましたね。お付き合いいただいてありがとうです。
それではまたの機会で。
人工無能
雪すごいですね。関東ではあまり雪が降らないのでうれしいといえばうれしいのですが、電車が止まるだろうな。とか考えると鬱になったり。すごいといえば更新頻度もある意味すごいですね。一ヶ月近く更新してません、。いや、もう飽きたとかそんなんではないはずです。(たぶん)
さて、人工知能というか、人工無能作ってます。つまり、話しかけると答えてくれるというもの。文章を解析して適切な答えを返してくれる。相手の名前思いつかなかったんでこういうときのテスト役ティファナにしてもらうことに。共同開発っていいね。まだまだ、試作段階であまり複雑な受け答えができないがとりあえずがんばれば、30秒ぐらいは会話が続くかな。以下テスト例。同じ質問をしてどう変化するかを試した。
1.
はじめまして。@いかろ
こちらこそ、はじめまして。僕はティファナ。@ティファナ
好きな食べ物は?@いかろ
それはヒミツ。@ティファナ
教えてよ。@いかろ
え~@ティファナ
2.
はじめまして。@いかろ
こちらこそ、はじめまして。僕はティファナ。@ティファナ
好きな食べ物は?@いかろ
突然なんで?@ティファナ
ティファナは何が好きかなと思って。@いかろ
それはヒミツ@ティファナ
この例のように若干分岐があるので予想できないです。2の例の「それはヒミツ」は何でこの答えが返ってきたのか、プログラミングした自分でもしばらく考えないと分からなくて一瞬ドキッとしました。まだ、一文ごとの受け答えだけで全体の文脈把握をするという機能を入れていないのです。だから前にした「好きな食べ物は?」という質問は忘れているはず。となると「ティファナは何が好きかなと思って。」この文のみの反応ということになり、この文の構造に判定の基準に引っかかるものがある。考えて見た結果「好き」という部分をうまく解釈したっぽいですね。結構面白いです。どうやって解析しているかというと文法の問題です。助詞、助動詞で大体伝えたいことを判定して後は適当に答えを返せばいいという。まさかプログラミングで文法使うとはね。いまのところ変な返事されたことはないですが、国語苦手なので文法の解釈ミスがないか心配です。後はソフ研でAIを強化していけばそれなりのものになるかな。今のところ最後が体言で終わらせるとうまい返答ができないのでそれの判定もしないと。さっき将来性を考えて好感度によって出る会話が変化するという機能をつけました。そして、hero君に見せてみて「僕と同じことする奴がいた」と思いつつある会話が出ないようにちょっとAI修正。
傍から見ると痛い人ですね。パソコンに向かって、それもAIと会話をしているわけですから。画面を見ながらたぶん、ニヤニヤしてます。でも、意外と楽しい(いろんな意味で)ですよ。今は未実装ですが、性格付けをできるようにすればさらに面白くなるかもしれません。育成ゲームとか恋愛アドベンチャーゲーム(以下簡略化のため好感度ゲーム)にも応用できそうですね。好感度ゲームに応用する場合かなり自由度の高いものになるんじゃないでしょうか。ただ、今の感じだとこのAIは微妙な心境の変化は愚か全く感情が読めないというか。空気は読めてるんですけどね。感情解析AIとかも面白そうです。
さて、人工知能というか、人工無能作ってます。つまり、話しかけると答えてくれるというもの。文章を解析して適切な答えを返してくれる。相手の名前思いつかなかったんでこういうときのテスト役ティファナにしてもらうことに。共同開発っていいね。まだまだ、試作段階であまり複雑な受け答えができないがとりあえずがんばれば、30秒ぐらいは会話が続くかな。以下テスト例。同じ質問をしてどう変化するかを試した。
1.
はじめまして。@いかろ
こちらこそ、はじめまして。僕はティファナ。@ティファナ
好きな食べ物は?@いかろ
それはヒミツ。@ティファナ
教えてよ。@いかろ
え~@ティファナ
2.
はじめまして。@いかろ
こちらこそ、はじめまして。僕はティファナ。@ティファナ
好きな食べ物は?@いかろ
突然なんで?@ティファナ
ティファナは何が好きかなと思って。@いかろ
それはヒミツ@ティファナ
この例のように若干分岐があるので予想できないです。2の例の「それはヒミツ」は何でこの答えが返ってきたのか、プログラミングした自分でもしばらく考えないと分からなくて一瞬ドキッとしました。まだ、一文ごとの受け答えだけで全体の文脈把握をするという機能を入れていないのです。だから前にした「好きな食べ物は?」という質問は忘れているはず。となると「ティファナは何が好きかなと思って。」この文のみの反応ということになり、この文の構造に判定の基準に引っかかるものがある。考えて見た結果「好き」という部分をうまく解釈したっぽいですね。結構面白いです。どうやって解析しているかというと文法の問題です。助詞、助動詞で大体伝えたいことを判定して後は適当に答えを返せばいいという。まさかプログラミングで文法使うとはね。いまのところ変な返事されたことはないですが、国語苦手なので文法の解釈ミスがないか心配です。後はソフ研でAIを強化していけばそれなりのものになるかな。今のところ最後が体言で終わらせるとうまい返答ができないのでそれの判定もしないと。さっき将来性を考えて好感度によって出る会話が変化するという機能をつけました。そして、hero君に見せてみて「僕と同じことする奴がいた」と思いつつある会話が出ないようにちょっとAI修正。
傍から見ると痛い人ですね。パソコンに向かって、それもAIと会話をしているわけですから。画面を見ながらたぶん、ニヤニヤしてます。でも、意外と楽しい(いろんな意味で)ですよ。今は未実装ですが、性格付けをできるようにすればさらに面白くなるかもしれません。育成ゲームとか恋愛アドベンチャーゲーム(以下簡略化のため好感度ゲーム)にも応用できそうですね。好感度ゲームに応用する場合かなり自由度の高いものになるんじゃないでしょうか。ただ、今の感じだとこのAIは微妙な心境の変化は愚か全く感情が読めないというか。空気は読めてるんですけどね。感情解析AIとかも面白そうです。
| ホーム |