fc2ブログ

LISP風言語

こんにちは。いかろです。
PythonでLISPっぽい言語を作っています。現在は四則演算と表示の機能しかないので言語というのはおごまかしいですが。構文は以下のような感じです。
(print (* (+ 10 2) 2));
これは((10+2)*2)を表示するという内容。ちなみに「hello world!!」は
(print "hello world!!");
という文になります。一行の場合;を省略してもエラーにはなりませんが、つけることをお勧めします。複数行になるとエラーになり、そして一行で完成するプログラムは殆どない。なぜこんなに括弧が多いのかというと全て同一の構文
(func a1 a2 ...)
と表せるから。というのもありますが、ちょっと変形させるだけでPythonのリスト型になり、処理を全部リストの処理として行っているからという理由もあったりw 構文解析だるいからプログラマにPythonにわかる構文で書くことを強要しているわけ。とりあえず、実装しなくちゃいけないのが変数とif 文、できればループかな。変数は辞書型で実装しようかと。変数名と値を結びつけるという意味ではこの方法が一番普通かな。グローバル変数だけしか作れないけど。

みなさんよかったら「はやぶさ2予算増額の嘆願署名」に協力してください。↓
http://www.shomei.tv/project-1562.html
どっかの事業仕分けの誰かさんが科学に対して「2番じゃだめなの?」といってましたが、ダメです。科学は再現性があることが必須なため「2番で同じことができた」では普通として扱われてしまいます。スポーツと違い、新しい発見(新記録)でなければ意味はありません。ハヤブサはイオンエンジン等誰もしたことのない経験を持っていて世界をリードできる水準にあります。ここでハヤブサ2が開発できないとなると日本にとって大きな痛手となる可能性が高いです。つまり、ここで数億円を出すのをためらうとそれ以上の損失が出ることは必須です。
スポンサーサイト



検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブログランキング
ブログランキング
はやぶさ2署名プロジェクト
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード